昨日が高校入試併願の延納希望の方の締め切りで入学予定者が確定しました。
今日は、ガイダンスと制服や体操服の採寸、教科書の購入の予定でしたが、コロナ禍のためガイダンスは行わず採寸と教科書の購入を行いました。受験番号で時間を指定して、密にならないように登校してもらいました。
推薦入試で合格された方は、この一ヶ月半をどのように過ごしてきましたか。まさかゲーム三昧ではないでしょうね。今日からでも入学まで約一ヶ月あります。この時間を無駄にしないで有効に使った人が、高校生活を上手にスタートすることができます。苦手科目の克服はなかなか自力だけではできませんが、得意科目をさらに伸ばしていくことはできるのではないでしょうか。
さあ、今日購入した教科書のなかで、興味のある科目を開いてみましよう。
事務室からの『お知らせ』
― 事務室からのお知らせ ―
現在、事務室からのお知らせは下記の項目となります。
・令和3年度就学支援金の申請について(新 高等学校1年生 対象)(2021年3月6日掲出)
・中学校3年生内部進学者『通学証明書』について(2021年3月1日掲出)
・高等学校3年生『卒業証明書』について(2021年3月1日掲出)
・緊急事態宣言解除後の定期乗車券購入等について 国土交通省 依頼 文書(2020年6月5日掲出)
・窓口取扱時間について(2020年6月1日更新)※通常業務に戻りました
・通学証明書について(2020年4月22日『郵送による手続き』加筆)
令和3年度就学支援金の申請について(新 高等学校1年生)
新 高等学校1年生
保 護 者 各位
令和3年度高校1年生分の就学支援金の申請についてご案内致します。
添付の「利用マニュアル」をご参照いただき申請をお願い致します。
申請時には、入学後、お子様に配布致します、ID/パスワードを使用し保護者情報等ご入力及び申請をお願い致します。
申請完了後「個人番号カード(写)等貼付台紙 兼 各種補助金に係る情報連携依頼書」にご記入・個人番号通知カード(写)等個人番号の分かるものを添付し事務室へご提出下さい。
申請のためのアドレスは「https://www.e-shien.mext.go.jp/」になります。
利用マニュアルのP5に記載があります。
ご不明な点などございましたら事務室までお問い合わせ下さい。
1.利用マニュアル
2.個人番号カード(写)等貼付台紙【R3~】(Excelファイル)
3.個人番号カード(写)等貼付台紙 兼 各種補助金に係る情報連携依頼書
4.(別添)R2.4~6.就学支援金制度リーフレット
5.R0304支援金案内
試験一日目 校長通信
今日から年度末の定期試験が始まります。
曇り空ですがそれほど寒くはなく、交通機関の遅れなどもなく、定時に試験が始まりました。朝、昇降口に立っていると、二宮金次郎のようにノートや問題集を持ってそれを見ながら登校してくる生徒が多く、事故にあわなければいいがと心配になります。
今日は、中学が二時間、高校が三時間の試験です。一時間目は国語と英語の試験が実施されていました。校内を周ると、ピーンと緊張の糸が張ったように、皆、真剣に問題に取り組んでいました。
明日は日曜日で、そのあと三日間の試験になります。体調管理もしっかり考えて、試験にのぞんでください。
高校一年生「現代文」
中学一年生「国語」
明日からテスト 校長通信
午前中は暖かな日差しが春を思わせていましたが、午後になって雲が広がり冷え込んできました。「三寒四温」と言うように、寒さと暖かさを繰り返して春になっていくのでしょうね。
三学期の授業は今日まで。明日から「年度末テスト」が始まります。
放課後の校内を周ってみると、自習室は満席になっていて、シーンとしていて空気に緊張感があります。放課後だけ解放した会議室も自習する生徒たちでいっぱいでした。職員室には、生徒たちが次々と質問に訪れていました。
明日から4日間。体調管理にも注意してしっかり頑張ってください!