東日本大震災から10年・・・この度、岩手日報社様より一昨日(3/11)の新聞をいただきました。ありがとうございました。図書館の資料に加え、活用させていただきます。図書館では・・・・・・
月別アーカイブ: 3月 2021
10年前 校長通信
昨日は東日本大震災から10年ということで、テレビでは当時の映像が流されていました。
10年前の昨日は年度末テストの最終日で、多くの生徒は午前中に試験が終わって下校していて、14時46分には部活動の生徒が残っているだけでした。私には、激しい揺れというより「長いな」と感じがしていました。
校内にいた生徒をグランドに集め、まず点呼をして名簿で確認をしました。帰宅していく生徒もいましたが、約200人の生徒と教職員、東京校野球部の生徒、小学生が多目的ホールで不安な夜を過ごしました。津田沼まで歩いて行って電車が動いていないのでまた戻ってきた生徒もいました。保護者の方が迎えにいらして引き渡していましたが、夕方に自宅を出ても学校に到着するのが夜中になり、最後の生徒が帰宅したのは翌朝10時を過ぎていました。朝食は、食堂がご飯を炊いてくれてお味噌汁を作ってくれました。メンチやコロッケの差し入れがありありがたかったです。
多目的ホールにプロジェクターでニュース映像を映していましたが、津波の映像を見ても、その時には頭の中が混乱していて理解できないでいました。多くの方が亡くなられた現実を理解したのは、夕方自宅に帰ってからでした。
当時の在校生やご家族に大きな被害はなく、学校も大きな損壊などはありませんでした。夏にお世話になっている岩手県大東町の皆さんにも、固い地盤の上というだけあって大きな被害はなかったことも幸いでした。一山超えた隣町の陸前高田は壊滅的な被害でした。この年の自然体験学習は辞退しようと連絡したところ、「こういう時だからこそ交流事業を続けましょう」と言われ、30人の生徒を受け入れていただきました。
あれから10年。災害は忘れたころにやって来ると言います。常に「いざ」という時の心掛けは、忘れないようにしておきましょう。
昨日の中学棟4階からの夕景です。
図書館四方山話その21
今日で期末テストが終わり、今頃皆さんは晴れ晴れと開放的な気分を味わっているところでしょうか?緊急事態宣言が延長されている中ではありますが、心を遊ばせるのは自由ですよね!春休み貸出の本を借りに来てくださいね~。本の世界を旅しましょう!!図書館では、年に一度の大仕事「蔵書点検」終了後は、年度末作業に取り掛かっています。そんな中、先日うれしいことがありました・・・・・・
試験最終日 校長通信
4日間の「年度末試験」が今日で終わります。
ホッとする気持ちはわかりますが、ここでワンポイント。
試験期間中は、授業ノートをまとめ直したり、設問をやり直したりしながら、漢字書き取りや英単語を覚え、地名や人名を暗記したりと試験勉強に取り組んだと思います。そして、試験中は50分間頭を絞り続けて、考えて、考えて、考えたことでしょう。このせっかく頭脳の働きを、ほったらかしにしておけばそのまま忘却してしまいます。そこで大切なのが、「あ~、そうなのか」と復習することです。この刺激を頭に与えることで、しっかり知識が定着してくれます。
これが試験問題の見直しの重要なポイントです。
一昨日は雨、昨日は曇り空でしたが、今日は春のような日差しとなり、グランド、体育館、テニスコートへ飛び出していく生徒たちを応援しているかのようでした。緊急事態宣言の延長によって活動時間は2時間に制限されますが、久しぶりの部活動に取り組んでいます。
家に帰ったら、試験問題の見直しをしっかりやりましょう。
中学一年生「社会」 高校一年生「数学B」
新高一登校日 校長通信
昨日が高校入試併願の延納希望の方の締め切りで入学予定者が確定しました。
今日は、ガイダンスと制服や体操服の採寸、教科書の購入の予定でしたが、コロナ禍のためガイダンスは行わず採寸と教科書の購入を行いました。受験番号で時間を指定して、密にならないように登校してもらいました。
推薦入試で合格された方は、この一ヶ月半をどのように過ごしてきましたか。まさかゲーム三昧ではないでしょうね。今日からでも入学まで約一ヶ月あります。この時間を無駄にしないで有効に使った人が、高校生活を上手にスタートすることができます。苦手科目の克服はなかなか自力だけではできませんが、得意科目をさらに伸ばしていくことはできるのではないでしょうか。
さあ、今日購入した教科書のなかで、興味のある科目を開いてみましよう。