今日は、三学期の始業式。令和三年になって最初の登校日となります。
生徒たちは元気に登校してきてくれましたが、年末年始を挟んでコロナウイルス感染者が激増する中で、昨日「緊急事態宣言」が発出されました。三学期も、生徒の皆さんに、感染抑止のための協力をしてもらいながら学校生活を送ることになります。
明日からは、一時間を40分の短縮授業として行い、下校時間を早めます。部活動は、平日最大で90分という指針に基づいて、中学は16時まで(最終下校16時30分)、高校は16時30分まで(最終下校17時)となります。
マスクの着用や、手洗いや消毒の励行は、本校生徒たちはしっかりやってくれています。心配なのは昼食時にマスクを外して会話があることと、部室など更衣をする時にマスクを外して密な状態になることです。ここは、生徒一人一人の自覚が求められます。
今年は丑年。牛は農耕に利用されたり、牛車をひいたりと、古くから人間との関わりを持ってきた動物です。口をもぐもぐとさせて、なんとなくほほえましいキャラクターです。今年一年が、笑顔で進んでいくことができるようだといいな、と思いながら、放送での始業式で話をしました。
月別アーカイブ: 1月 2021
謹賀新年 校長通信
全国的に「年越寒波」の影響で寒い正月を迎えました。大雪で大変な地域もありますが、関東地方は連日の快晴でした。皆さん、新年あけましておめでとうございます。
コロナ感染が拡大していく中で「STAY HOME」が呼びかけられており、各地の初詣などの人出も例年よりは大幅に減っていたようです。私も、朝夕の犬の散歩と買い物に出るくらいで、年末年始はしっかり自宅で過ごしました。
学校は、昨日までが「学校休業日」で、今日から新しい一年が始まります。今朝、登校するとサッカー部(中・高)とラグビー部が練習を始めていて、冷たい風が吹き抜ける中、元気にグランドを走り回ってボールを追いかけていました。
コロナ感染は収束への見通しが立たず、昨年4月に続いて「緊急事態宣言」発令が取りざたされています。幸い本校の関係者から新たなコロナ感染の報告はありませんが、三学期の学校生活を始めるにあたり、マスクの着用、手洗いと消毒の励行、「三密」を避けるなど、感染抑止のためにやるべきことをしっかり確認しましょう。
富士山がくっきりと見えていました。
寒さに負けずに頑張れ!