9月に入ってからも暑い日が続きます。「残暑」なのでしょうか。まだまだ「夏」そのものが続いているような感じですが、虫の鳴き声は「秋」になってきています。
今日は、一学期の学力がしっかり定着しているかを確認するとともに、夏休みの学習状況を顧みて二学期のスタートとしていくための「学力試験」が行われています。定期テストは範囲を限定して作題されますが、学力試験は範囲を限定しないで作題されます。付け焼刃的な学習では「真の学力」はついていかないことを実感する生徒もいるのではないでしょうか。
試験が終わったら、ぜひ解き直しをしてみましょう。答案が返ってきた時に間違えた理由をしっかり確認していくことが大切です。「次に同じ問題が出たら100点が取れるようにしていく」ことが学力をつけていく秘訣です。
カテゴリーアーカイブ: 校長通信
今年もビブリオバトル 校長通信
図書館活用授業として「ビブリオバトル(知的書評合戦)」を、今年度の中学一年生にも行うということで、最初の授業を参観させてもらいました。
一校時は、一年A組。図書館司書の島津先生から「ビブリオバトル」についての説明を受けていました。皆、真剣な顔で聞いています。
ビブリオバトルは、自分が紹介したい本を一冊決めて、その本について一人5分間の紹介をします。ネットなどに頼らず、自分でしっかり読んで紹介をするということが大切です。全員の発表の後、投票で「チャンプ本」を決めます。紹介者(バトラー)も聞く人たち(リスナー)も真剣にやらなければなりません。まさに、「本を通して人を知る。人を通して本を知る」ということだなと思います。
昨年度、一年生の発表の様子を見せてもらいました。紹介される本が、ほとんどが私の知らない本だということに愕然としました。今年はどんな本が出てくるのでしょう。楽しみです。
携帯扇風機? 校長通信
朝夕は涼しくなってきましたが、日中、陽が差してくるとまだまだ暑い日が続いています。
数年前から生徒たちが手にしているのが「携帯扇風機」でした。登校風景を見ていても、顔に風を当てている女子生徒が増えてきているように思います。中には日傘をさしている生徒がいたりして驚きます。
今日、生活指導部から、「特に校則に決められたものはありませんが、HRや授業中の使用は前で話をしている人に失礼であるから、マナーを守って授業中などはカバンにしまうように」という注意がありました。実は、私も一つ頂いたものを持っていますが、けっこう音がするので携行はしないで校長室で時々使っています。
私が携帯しているのは「扇子(せんす)」です。これはポケットやカバンに入れて持ち運びにも便利で、音もしないし、風量も自在に調節可(強くあおぐか、弱くあおぐか)で便利です。
携帯扇風機を持って登校
現在愛用している扇子 と 携帯扇風機
授業開始 校長通信
今日から二学期の授業が始まります。
高校三年生は、ちょうど一か月後に日本大学への付属推薦入学に向けての「基礎学力到達度テスト」が実施されます。4月の「さあ、スタートだ」というところで休校になり、学校再開後も短縮日程などでシラバス通りに授業が進まず、勝負の夏休みも期間短縮となり、不安を感じている人も多いのではないかと思います。直前までの一か月、自分の可能性を信じて、最後まであきらめないで取り組んでもらいたいと思います。
三校時、高校棟二階の高校三年生の教室を回ってみました。午前中のちょっとだれてしまう時間帯でしたが、どの教室からも、ノートをとる生徒、黒板を見つめる生徒、教科書を読む生徒、先生の話に笑顔の生徒などなど、生徒たちの真剣な顔を見ることができて安心しました。
二学期始業式 校長通信
今日から二学期が始まります。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大はまだまだ先の見通しが立たない状況が続いており、始業式はそれぞれの教室で行い、式は放送で進めました。司会は高校生徒会の網野さんが担当しました。
校歌斉唱。感染防止のため「声を出さずに心の中で歌ってください」。
続いて部活動表彰の紹介。高校陸上部の佐々木駿(高三/千葉県選手権大会男子400mハードル2位)、中学陸上部の古賀久美子(中三/千葉県放送陸上大会女子200m1位/船橋市選手権大会2位)、長谷川友彩(中三/船橋市選手権大会800m3位)、坂本光(中三/船橋市選手権大会走幅跳7位)を顕彰しました。水泳部の大会は昨日までだったため、表彰の準備が間に合わなかったとのことです。
最後に私の話。引き続きコロナ対策をしっかり自覚して行動することが、自分を守るためであるとともに、大切な家族や友人を守ることにつながります。また、秋は四季の中でも生活しやすい時期であり、勉強は勿論、スポーツ、文化、芸術などの諸活動に意欲的に取り組んでもらいたいと話しました。そして、高校三年生は、ピッタリあと一ヶ月と目前に迫った「基礎学力到達度テスト」に、自分の可能性を信じて最後まであきらめずに取り組んでもらいたいと、励ましの言葉を送りました。
まだまだ暑い日が続き、コロナの先行きも不安ですが、二学期も頑張っていきましょう。